社会福祉士養成課程は
厚生労働大臣指定「一般教育訓練講座」指定講座です!

社会福祉士養成課程は、ハローワークの一般教育訓練給付金指定講座です。

一般教育訓練給付指定講座とは、働いている皆さんの主体的な能力開発の取り組みを国が支援し、雇用の安定を図ることなどを目的とする雇用保険の給付制度です。課程を修了した場合、期限までに所定の手続きをとることにより通信課程受講のために納入した入学金と1年分の授業料の合計2割相当額(上限10万円)が、修了後に給付されることになります。

働いている皆さんの主体的な能力開発の取り組みを国が支援し、雇用の安定を図ることなどを目的とする雇用保険の給付制度で、本社会福祉士通信課程も教育訓練給付金の教育訓練として指定を受けています。 本課程の修了者で、雇用保険の被保険者期間等の支給要件を満たす方について、通信課程受講のために納入した入学金と1年分の授業料の合計2割相当額が、期限までに手続きをすることで、卒業後に給付されることになります。 制度の支給要件については、ハローワークに備え付けの「教育訓練給付金支給照会票」に必要事項を記入の上、直接ハローワークにご確認ください。

社会福祉士とは

社会福祉士は、障がいや病気、低所得や対人関係などが原因で生活面に問題を抱えている人たちの相談にのり、また援助しながらともに問題を解決していくのが仕事です。障がいや病気、低所得、環境面などの理由によって、日常的な生活面の困難を抱えていたり、対人関係などの問題を抱えている人達が問題を解決していく支援をおこなう専門職です。専門的な知識や技術を用いながら相談にのって助言や指導のほか、福祉サービス関係者・医師を始めとする保健医療サービス関係者との連絡・調整などもおこないます。

社会福祉士の活躍の場

社会福祉士の活躍の場は、国家公務員および地方公務員(福祉職)/社会福祉協議会/病院・診療所相談室(医療ソーシャルワーカー)/地域包括支援センター/児童家庭支援センター/児童福祉施設/教育機関(スクールソーシャルワーカー)/障害者福祉施設/高齢者福祉施設(相談員)/その他福祉関連企業 また、刑務所等の矯正施設での司法ソーシャルワーカー、検察事務官(福祉専門官)の雇用もあり、多岐に渡っていますが、これは現代社会に、福祉の高度専門職が必要だということにもつながるのではないでしょうか。

資料請求(無料)は下記の書面をダウンロードしていただき、ご記入後、こちらのメールアドレス(sw-info@tumh.ac.jp)に添付し、件名を「資料請求希望」と書いて送信してください。

宝塚医療大学について

宝塚医療大学は、理学療法学科・柔道整復学科・鍼灸学科の3学科からなる保健医療学部があり、西洋&伝統医学を理解し、人間性豊かな人材を育成しています。2020年4月から、和歌山保健医療学部と介護福祉別科(介護福祉士養成施設)、2023年4月からは口腔保健学科も開講しました。

宝塚医療大学
社会福祉士養成課程

コースの特徴

一般養成課程(通信)

1年9か月 コース

学修期間

1年9か月 (4月入学、翌年12月修了)

出願資格

  • 1. 4年制大学(4年)を卒業した者、または3月卒業見込みの者
  • 2. 短期大学等(3年)修業+厚生労働省指定施設における相談援助業務に1年以上従事した者
  • 3. 短期大学等(2年)修業+厚生労働省指定施設における相談援助業務に2年以上従事した者
  • 4. 厚生労働省指定施設における相談援助業務が4年以上ある者

学修方法

  • 1. レポート
    レポートを基本にした在宅学習です。担当教員から示されたレポート課題を指定された期間に作成して提出します。担当教員からのレポート添削を参考にしながら学習の積み重ねを行います。履修科目は21科目(実習免除の場合)です。
  • 2. ソーシャルワーク演習
    演習通信課程は在宅学習が基本ですが、在宅学習だけでは身に付かない技術や方法を習得するためにレポート+対面授業のスクーリングが開講されます。6日間45時間の全出席が必要となります。
  • 3. ソーシャルワーク実習指導(実習が必要な方のみ)
    この実習指導は社会福祉士を目指すうえで必要な実習を行うための技術の習得のためにレポート+スクーリングが開講されます。4日間27時間の全出席が必要です。
    なお、実習は、2施設以上かつ240時間の施設等実習が必要です。

宝塚医療大学 社会福祉士養成課程

入学者を支える3つの柱

3つの柱
  1. 宝塚Web

    忙しい社会人でも学びやすい
    インターネットを活用した学習

    レポート提出はもちろん、様々な書式のダウンロードもできて簡単・安心です。
  2. 宝塚 Study Plus

    Google Classroom『宝塚塾』により
    入学と同時に国家試験対策開始!

    『宝塚塾』では入学と同時に社会福祉士国家試験受験、合格までサポートします。
  3. 宝塚 Study Support

    万全のサポート体制

    [『宝塚通信』の定期配信]
    履修スケジュール、スクーリング、実習等に関わるお知らせをします。
    [履修相談]
    学習の進め方、様々な不安・悩みはいつでもご相談ください。専任教員がひとりひとりの状況にあわせた最適な学習方法をアドバイスさせていただきます。

社会福祉士を目指す指定科目

(レポート、スクーリング科目含む・数字は時間数)

一般養成課程

一般養成課程

  • 医学概論 (90)
  • 心理学と心理的支援(90)
  • 社会学と社会システム(90)
  • 社会福祉の原理と政策(180)
  • 社会福祉調査の基礎(90)
  • ソーシャルワークの基盤と専門職(90)
  • ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)(90)
  • ソーシャルワークの理論と方法(180)
  • ソーシャルワークの理論と方法(専門)(180)
  • 地域福祉と包括的支援体制(180)
  • 福祉サービスの組織と経営(90)
  • 社会保障 (180)
  • 高齢者福祉(90)
  • 児童・家庭福祉(90)
  • 貧困に対する支援(90)
  • 障害者福祉(90)
  • 保健医療と福祉(90)
  • 権利擁護を支える法制度(90)
  • 刑事司法と福祉(90)
  • ソーシャルワーク演習・演習(専門)
    (面接授業45・印刷教材405)
  • ソーシャルワーク実習指導
    (面接授業27・印刷教材243)*
  • ソーシャルワーク実習 (240)*

* 実習が必要な方のみ

講師陣

社会福祉士としての豊富な実務経験者や大学等での社会福祉士養成に長年関わっている講師陣がレポート、スクーリングにおいて懇切丁寧な指導・相談を行います。

学費

課 程
一般養成課程
入学金
30,000円
授業料
270,000円
実習費
120,000円
合 計
420,000円

上記の他、教科書代金、スクーリングに関する交通費等については実費が必要です。実習の必要がない場合は、実習費は徴収しません。

資料請求(無料)は下記の書面をダウンロードしていただき、ご記入後、こちらのメールアドレス(sw-info@tumh.ac.jp)に添付し、件名を「資料請求希望」と書いて送信してください。

WEBオープンキャンパス・個別相談会WEBオープンキャンパス・個別相談会

プロローグ宝塚
を開催します。

宝塚医療大学社会福祉士養成課程に入学をご検討の方を対象に、「zoom」を使用し、パソコンやスマートフォン、タブレットを使い、全国どこからでも参加できる予約制の「WEBオープンキャンパス・個別相談会」を行っています。
課程の紹介や、学習のことなど、実習のこと、入学の要件や実習、スクーリング等のスケジュール、国家試験受験について専任教員と1対1の面談形式で丁寧にご説明します。説明の後は相談を受けることができますので、一人ひとりの知りたいことがわかります。

予約方法

予約は随時受付けています。予約方法は下記の書面をダウンロードしていただき、ご記入後、こちらのメールアドレス(sw-info@tumh.ac.jp)に添付し、件名を「オープンキャンパス参加希望」と書いて送信してください。
日時が決定しましたら、日時のお知らせと「zoom」にログインするURLを、入力していただいたメールアドレスに送信します。

社会福祉士実習指導者講習会社会福祉士実習指導者講習会

社会福祉士
実習指導者講習会

を開催します!!

今年度から宝塚医療大学社会福祉士養成課程では
【わかりやすさNo.1】&【リーズナブルさNo.1】
社会福祉士実習指導者講習会を開催します。

  1. 指導実績・経験豊富な講師陣が、”受けて良かった”と思える「質の高い」講義を展開します。
  2. 受講生一人ひとりをサポートしながら、明日からでも自信をもって実習指導が行える実習指導者を養成します。
  3. 受講料も大変リーズナブルです。

年2回(8月、12月)開催します。
第1期は7月1日、第2期は11月1日より受付開始です。

申し込み方法

下記バナーから受講申込書をダウンロードしていただき、ご記入後、こちらのメール(sw-sidousha@tumh.ac.jp)に添付してお申込みください。
テキスト購入については受講決定時にご連絡いたします。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

宝塚医療大学

社会福祉士養成課程

電話

06-6374-6300

FAX

06-6374-6302

住所 〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎7-7-17
宝塚医療大学大阪豊崎キャンパス

Email sw-info@tumh.ac.jp

X

Instagram