出願方法・奨学金・その他
[出願から入学手続きまでの流れ]
出願方法(インターネット出願)
本学入学試験はすべて以下のインターネットによる出願方法に従ってください。(外国人留学生特別入学試験を除く)
インターネット出願はインターネット環境にあるパソコンもしくはスマートフォンから出願できます。
事情によりインターネット出願ができない場合は、紙による出願も受け付けますので、入試課(TEL:072-736-8600)にご連絡ください。
出願書類の送付方法
市販の角型2 号封筒(ヨコ240mm ×タテ332mm)を用意し、表面に「宛名ラベル」( コチラからダウンロード )を、裏面に「出願書類チェックリスト」(コチラからダウンロード)をはがれないようにしっかり貼り付けて、必要な書類を封入してください。郵送する際は郵便局の窓口から「簡易書留」にて差し出してください。
インターネット出願の詳細は「インターネット出願
について」をご覧ください。
入学検定料について
志望する入試種別によって検定料が異なりますので、必ず下記の表で金額をご確認ください。
なお、再受験および同一試験において複数学科を志願する場合、入学検定料の追加はありません。
学部・学科 | 受験会場 | 対象となる入試種別 | 初めて出願する場合 | 再受験する場合 |
---|---|---|---|---|
和歌山保健医療学部 ・リハビリテーション学科 理学療法学専攻 作業療法学専攻 ・看護学科 |
和歌山中之島 キャンパス |
総合型選抜 学校推薦型選抜 一般選抜(一般入試) 社会人入学試験 |
30,000円 | 0円 |
一般選抜 (大学入学共通テスト利用入試) |
15,000円 |
入学検定料納入における注意事項
- 入学検定料は、インターネット出願の際のガイドに従って、支払い方法を各種クレジットカード、銀行振込から選択して支払ってください。
- 一旦納入された入学検定料は理由の如何にかかわらず返還いたしません。
再受験について
- 再受験にあたって、追加の入学検定料は必要ありません。
- 再受験の場合も、出願書類は全て提出してください。(先の出願で提出された書類は再利用しません)
- 再受験にあたって必要な入学試験要項は、再度本学へ請求していただくか、ホームページ上の入試情報のページからダウンロードしてください。
合格発表について
- 合格発表は発表日の午前10時に、インターネット出願の画面で行います。また、合格発表日に合格者全員に「合格者関係書類」を郵送(特定記録・速達)で発送します。
- 電話やメールでの問い合わせには一切応じられませんのでご了承ください。
入学手続きおよび入学辞退の取り扱いについて
入学試験で合格された方は、指定された期日までに以下の手続きをしてください。
① 1 次手続き…入学金の納入、および入学誓約書の提出
② 2 次手続き…1年次前期学納金の納入
また、事情により入学を辞退される場合は以下のとおり手続きをお願いいたします。
①の場合…辞退が決まり次第、速やかに本学事務局へ連絡してください。本学より入学辞退届をお送りしますので、指定する期日までに提出してください。(入学金の返金はいたしません。)
②の場合…①と同様、速やかに本学事務局へ連絡し、必要書類を期日までに提出してください。この場合、既に入金頂いた前期学納金(入学金除く)を返金いたします。
なお、入学辞退の届出についての最終期限は以下のとおりです。
・大学事務局への電話連絡:令和5 年3 月23 日(木)午後6 時
・入学辞退届の提出:令和5 年3 月29日(水)午後6 時
入学試験の成績開示について
本学では、一般選抜(一般入試)の受験者に係る成績を、受験者本人から請求があった場合に限り開示します。開示内容および手順は以下のとおりです。
請求対象者 | 受験者本人に限ります。代理人による申請はできません。 |
---|---|
開示期間 | 令和5 年4 月3 日(月)~ 4 月28 日(金) |
開示内容 | 学科試験における科目別得点(調査書および面接の配点は開示しません) |
開示方法 |
|
[本学独自の学費サポートについて]
特別奨学生
一般選抜前期入試A・B日程受験者で、本学が定める一定の基準を満たした者の中から、最大で理学療法学専攻3名、作業療法学専攻2名、看護学科2名以内の者。授業料の全額相当額を免除。
※所得基準あり
授業料の全額相当額を免除
- 受験生の場合は
- 一般選抜前期入試A・B日程
受験者の中から選抜
- 2年次以降は
- 前年度の成績等をもとに評価し一定の
基準を満たした場合、継続を認める
成績優秀者給付奨学金
2年次以降は、前年度の成績をもとに本学が定める一定の基準を満たした者の中から、各学年において、理学療法学専攻上位3名・作業療法学専攻上位2
名、看護学科上位3名以内の者に給付します。給付金額は成績に応じ、学年1位の者は年間20万円、学年2位・3位の者は10万円を給付します。
※所得基準あり
対象者 | 前年度の成績をもとに本学が定める一定の基準を満たした者 |
---|---|
人数 | 理学療法学専攻上位3名・作業療法学専攻上位2名・看護学科上位3名以内 |
給付金額 | 成績に応じ、学年1位の者は年間20万円、学年2位・3位の者は10万円を給付 |
下宿生支援奨学金
入学試験で優秀な成績をおさめた者で、入学後下宿住まいをする学生の中から理学療法学専攻・作業療法学専攻・看護学科上位2名までの成績優秀者が対象です。入学後、必要書類を提出する必要があります。入学年度に15万円を給付します。
対象者 | 入学試験で優秀な成績をおさめた者で、入学後下宿住まいをする学生の中からの成績優秀者 |
---|---|
人数 | 理学療法学専攻・作業療法学専攻・看護学科の上位2名まで |
給付金額 | 入学年度に15万円を給付 |
紀南地方下宿生支援奨学金
紀南地方に住む者で、入学後に下宿住まいをする学生の中から、高校の評定平均値が3.8以上の上位4名までの成績優秀者に対して、入学年度に20万円を給付。さらに、2年次以降は、前年度の学業成績のGPA値が2.80以上の者に10万円を給付します。
対象者 | 入学前の住所が以下の紀南地方に住む者で、高校の評定平均値が3.8以上の者。新宮市、北山村、那智勝浦町、太地町、古座川町、串本町、すさみ町、白浜町、上富田町、田辺市、みなべ町、印南町、日高川町 ※所得基準あり |
---|---|
人数 | 学科合わせて上位4名以内 |
給付金額 | 入学年度に20万円を給付 2年次以降は、前年度のGPA値が2.80以上の者に10万円を給付 |
入学金免除制度
平成医療学園グループ校の卒業生(卒業見込みの者含む)、在校生(在学生)、または卒業生の3親等以内の者、各種医療資格免許証取得者は入学金30万円が免除になります。
対象者 | 平成医療学園グループ校の卒業生(卒業見込みの者含む)、在校生(在学生)、または卒業生の3親等以内の者 |
---|---|
免除金額 | 入学金30万円が免除 |
後援会奨学金
主たる家計支持者の死亡、重病もしくは重大な事故等により家計が急変、または災害救助法、天災融資法等の適用を受ける地震・火災・風水害等の被害、も しくはこれらの災害に準ずる程度の被害により家計が急変し、修学が困難で本学後援会が定める基準を満たした者を対象に選考し15万円を給付します。
対象者 | 主たる家計支持者の死亡、重病もしくは重大な事故・災害等により家計が急変し、修学が困難で本学後援会が定める基準を満たした者 |
---|---|
給付金額 | 15万円を給付 |
※「本学独自の奨学支援制度」は、重複して利用することはできません。また、内容が変更になる可能性があります。
※奨学金が支給される前に入学手続きで入学金と前期学費を納めていただく必要がありますのでご注意ください。
同窓会奨学金
主たる家計支持者の死亡、重病もしくは重大な事故等により家計が急変、または災害救助法、天災融資法等の適用を受ける地震・火災・風水害等の被害、もしくはこれらの災害に準ずる程度の被害により家計が急変し、修学が困難で本学同窓会が定める基準を満たしたものを対象に選考し15万円を給付します。
対象者 | 主たる家計支持者の死亡、重病もしくは重大な事故・災害等により家計が急変し、修学が困難で本学同窓会が定める基準を満たした者 |
---|---|
給付金額 | 15万円を給付 |
社会人対象給付奨学金
満25歳以上で本学入学後、一定の学業成績をおさめ、学生の模範となる学生活動を行った者の中から選考し、1学年につき3名程度採用します。在学2年
次生からが選考対象です。年度初めに15万円を給付します。給付期間は当該年度限りです。
※所得基準あり
対象者 | 満25歳以上で本学入学後、一定の学業成績をおさめ、学生の模範となる学生活動を行った者の中から選考 |
---|---|
人数 | 1学年につき3名程度 |
給付金額 | 年度初めに15万円を給付 |
ファミリー奨学金
平成医療学園グループ校の教職員・在校生(在学生)または卒業生の子、もしくは3親等以内の親族が対象です。入学後、必要書類を提出する必要があります。入学年度に15万円を給付します。
対象者 | 平成医療学園グループ校の教職員・在校生(在学生)または卒業生の子もしくは3親等以内の親族 |
---|---|
給付金額 | 入学年度に15万円を給付 |
後継者育成奨学金
柔道整復学科もしくは鍼灸学科の入学生で、平成医療学園グループ校の卒業生で治療院を開設している者、または、全国柔整鍼灸協同組合の子、もしくは3親等以内の親族が対象です。入学年度に15万円を給付します(給付時期は10月)。入学後、必要書類を提出する必要があります。
[その他の学費サポートについて※令和4年4月現在]
[その他の学費サポートについて]※令和4年4月現在
高等教育の修学支援新制度
文部科学省では、しっかりとした進路への意識や進学意欲があれば、家庭の経済状況に関わらず、大学、短期大学、高等専門学校、専門学校に進学できるチャンスを確保できるよう、令和2年4月から高等教育の修学支援新制度を実施しています。住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯の学生が支援の対象となります。
種類 | 授業料等減免の上限額 | 給付型奨学金 | 備考 |
---|---|---|---|
授業料等減免/給付 | 入学金:約260,000円 授業料:約700,000円 |
自宅通学:約460,000円 自宅外通学:約910,000円 |
世帯の総所得金額によっては、 左記金額の2/3または1/3になる場合があります。 |
詳細は日本学生支援機構のHPをご参照ください(https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html)
日本学生支援機構奨学金(貸与型)
経済的理由で修学が困難な優れた学生に、学資の貸与を行う制度です。奨学金申込は高等学校を通じて予約をするか(予約採用)、入学後に本学で申し込むこと(在学採用)も可能です。
貸与奨学金制度
種類 | 第一種奨学金(無利子貸与) | 第二種奨学金(有利子貸与) |
---|---|---|
採用基準 | 学力・家計状況など ※詳細は日本学生支援機構のHPをご参照ください(https://www.jasso.go.jp/index.html) |
|
貸与月額 | 自宅通学 20,000円・30,000円・40,000円・54,000円より選択 自宅外通学 20,000円・30,000円・40,000円・50,000円・64,000円より選択 |
20,000円〜120,000円から選択 (10,000円刻み) |
国の教育ローン
日本政策金融公庫が行う公的な融資制度で、教育費の負担を軽減し、子供たちの進学・在学を応援するために設けられた国の制度です。長期固定金利で、いつでも必要な時に申し込むことができます。
対象者 | 申込時期 | 貸与区分 | 金額および返済期間 |
---|---|---|---|
入学予定者および在学生の保護者 | 随時 | 有利子(利率:1.8%) | 金額:子ども1人につき上限350万円まで 返済期間:最長18年 |
(2022年5月現在)
詳細は日本政策金融公庫のHP をご参照ください( https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html )
提携ローン
次の各社と提携した学資ローンを設けています。使用用途は学校への納入金に限り、入学前の申込も可能です。(下記いずれも2022年4月現在)
- 株式会社オリエントコーポレーション(学費サポートデスク:0120-517-325)
学費サポートプラン:年利3.5% - 株式会社ジャックス(コンシューマデスク:0120-338-817)
悠裕プラン:年利4.3% - 株式会社セディナ(カスタマーセンター:0120-686-909)
セディナ学費ローン:年利4.1% - 滋賀銀行(クレジットセンター:0120-889-201)
目的型ローン(ジャストサポート):年利2.875%~(変動型:教育関連費用は最長4年据置可)
[よくあるご質問について]
Q
総合型選抜(AO 基礎能力試験)はどのように出願するのですか
A
総合型選抜(AO基礎能力試験)に出願される方は、本学が実施するオープンキャンパスに参加し、総合型選抜事前説明会に参加してください。説明会で配布されるエントリーシートを作成し、出願時に提出してください。事情によりオープンキャンパスで総合型選抜事前説明会に参加できない方は、本学入試課までお申し出下さい。
Q
複数学科を志願することはできますか
A
総合型選抜(AO基礎能力試験B・併願型)・一般選抜および社会人入学試験については、学部内で複数学科・専攻を志願することが可能です。保健医療学部および和歌山保健医療学部では第3 志望まで出願することができます。
※ 但し、「保健医療学部」と「和歌山保健医療学部」間の志願はできません。
Q
面接試験で評価されるポイントは何ですか
A
面接試験では、アドミッションポリシーに基づき志望動機や意欲、入学に際しての適性等を評価します。特に、理学療法士・作業療法学士・柔道整復師・鍼灸師・看護師になって、どのような夢を叶えたいかをお聞きします。あなた自身の言葉で、あなたの思いを伝えてください。
Q
基礎能力試験および学科試験は、選択科目によって有利・不利はありませんか
A
試験科目間における難易差や有利・不利はありません。あなたの得意な科目で受験してください。
Q
基礎能力試験および学科試験の科目は、いつ選択するのですか
A
基礎能力試験および学科試験における科目選択は、試験日当日となります。選択方法などについては、試験監督者からの指示に従ってください。
Q
受験票はどうすればよいですか
A
試験日までに各自でインターネット出願画面からWEB受験票をダウンロード・印刷して、当日持参してください。(印刷環境がない方は、試験当日受付にスマートフォン等でWEB受験票ダウンロード画面を提示するか、受験票発行を申し出てください。)本学からの郵送はありませんのでご注意ください。試験当日に忘れた場合は、仮受験票を発行しますので、各試験会場にてお申し出ください。
Q
再受験する場合の検定料はいくらですか
A
再受験の際の検定料は、必要ありません。
Q
特別奨学生の選考結果はどのように通知されますか
A
特別奨学生の選考は2 段階で行います。まず、一般選抜(一般入試)前期(A 日程・B 日程)の合格者関係書類とともに「特別奨学生候補者通知書」を同封します。この通知を受け取った方は、前年度(令和3 年度)の家計収入(主たる家計支持者1 名)のわかる書類を指定した期日までに提出していただきます。本学規程に定める家計基準を満たす方を特別奨学生として決定し通知します。
なお、特別奨学生と決定された場合であっても、通常通り入学手続きを行ってください。入学後(10月末)に奨学金として該当する授業料を返金いたします。
Q
試験当日にスクールバスは運行していますか
A
試験当日はスクールバスの運行はありません。公共交通機関等をご利用ください。