宝塚医療大学

和歌山保健医療学部ならではの特徴

大学生は社会や職業社会への「移行期」にあたり、自らの将来・人生をおおまかにでもしっかりと設計できることが大切です。セラピストとしての職業生活の中で自分が何を実現しようとするのか、リハビリのセラピストという職業に対してどういう意味付けをするのか。自分はどのような道を歩み、そのためには何をすべきなのか。これらの課題を教育課程の中で位置づけられたキャリア教育を通して、身につけるべき能力を明確化し一人ひとりのキャリア形成・発達を促進させながら、入学から卒業までを見越したキャリア教育を展開します。

最先端技術を取り入れた授業科目で学ぶ
常に発展・改良される生活支援機器やシステム。
本学では県立和歌山医科大学と連携し、最先端医療技術に対応できる、柔軟で高度な能力を持った理学療法士・作業療法士を養成する。
学生一人ひとりが丁寧な指導を受けられる
担任制によって、授業はもちろん学生生活までしっかりサポート。
一つのコンパクトな建物、実習担当教員の配置、少人数制ゼミなどにより、個々の学生に寄り添うきめ細かな教育を実践する。
発展的な学びで応用力を鍛える
海外研修をも含めた発展的なカリキュラムで学びを深め、国際的な医療に対応できる柔軟な応用力を養成。四年制大学ならではの卒業研究によって論理的な思考力を高め、国家試験合格も確実なものとする。
質の高い実習で実践的なスキルを磨く
豊富な学内実習だけでなく、専門領域に応じて、近隣の病院や施設と連携した臨床実習を実施。和歌山色の濃い実習経験により、将来、地域の臨床で求められる基本的な能力が修得できる。

中学校教諭・高等学校教諭一種免許状
(保健体育)

医療系国家資格に加え、中学校教諭・高等学校教諭一種免許状(保健体育)の取得が可能です。体育教員、クラブ顧問として生徒のスポーツ活動をサポートできます。教育現場では、ケガの予防や治療ができる医療知識のある教員の需要が高まっています。子どもたちの安全と健康を見守ることを通じて社会に貢献できます。
※ 2年次進学時に希望者の中から選考を行い、教職課程科目を通信教育で学びます。

独自の教育プログラム

EDUCATIONAL PROGRAM

わかやま未来学

和歌山の過去を知り、
今を考え、未来を創造する

皆さんは、これから、この大学での勉学を通して、未来の理学療法士や作業療法士として、地球温暖化や少子高齢化などの大きな社会変化の中で、それでも人に優しくて、住みよい地域を作っていくために非常に重要で社会に有用な人材となっていかれることを大いに期待しています。ケガからの復帰を願う人たちや、障がい者、高齢者の方々の身体機能改善に向けてのリハビリテーションや、予防活動を助けていくというお仕事は地域社会にとって非常に重要になってきます。だれ一人取り残さない社会づくり、ということが目標の一つになっている国連が定めたSDGs(持続可能な開発目標)の考え方にも合致する皆さんの役割だと思います。そういった社会に必要な人材になっていくであろう皆さんと、ぜひ とも和歌山の未来を一緒に考え作っていきたいと思いこの講座を開きます。
さて、皆さんは、どんな未来を作っていきたいですか?どんな社会になればよいと考えますか?その未来社会の中で君たちはどんな役割を担っていくでしょうか・・・。
「まち」というものは、いろんな人の集合体です。皆さんもその中で生きていくのです。産業、官公庁、市民、大学をはじめとする学びの場等がそれぞれの役割を果たしながら社会はできています。この講座では、そういった、本当にいろんな分野、いろんな専門の先生たちにご登場願っています。歴史、文化、建築、自治体、IT、まちづくり、福祉、他。加えて、皆さんには、和歌山の宝を探してもらいたいと思っています。皆さんが住んでいるまちや地域のことを、宝物と感じるものを通して知ることが、まず必要だと考えるからです。
そして、その講師の方々との交流も是非ともしていただきたいと思っています。今は、新型コロナウイルスの感染症拡大で、世界的に試練の時代に入っています。世界のありかたは、ポストコロナで大きく変わる可能性をはらんでいます。どう変わっていくのかをじっくり考えるいい機会でもあります。更に、その新しい時代を担っていくのは皆さん方です。そんなことを皆さんと一緒に考え、行動していく講座にしていきたいと思っています。

信時 正人
NOBUTOKI Masato

㈱エックス都市研究所理事、東京ガス㈱社外監査役、(一社) UDCイニシアチブ理事、ヨコハマSDGsデザインセンター長、他。
東京大学都市工学科卒。三菱商事㈱(情報産業、開発建設、金融)を経て、(財)2005年日本国際博覧会協会(政府出展事業(日本館及び政府主催催事) 企画・催事室長)、東京大学大学院特任教授(UDCKの立ち上げ等)、横浜市都市経営局都市経営戦略担当理事、温暖化対策統括本部長等歴任(横浜スマートシティプロジェクト、環境未来都市事業等推進)。
東京大学まちづくり大学院非常勤講師、神戸大学客員教授、横浜国立大学都市イノベーション学府客員教授、慶応大学SFC特任教授等、(一社)スマートシティ・インスティテュートエグゼクティブアドバイザー

著書等

  • 新建築 2014年7月別冊「団地のゆるさが都市を変える」
  • 共著「神山プロジェクトという可能性」~地方創生、循環の未来について~廣済堂出版(2016)
  • 共著「サステイナブル都市の輸出」学芸出版(2017)
  • 共著「ブルーカーボン」地人書館(2017)
  • 論文「横浜市の低炭素都市政策とアーバンデザインセンターの役割」BIOCITY 2018 No.73特集 “パリ協定の実現に向けた世界の都市デザイン”
  • 論文「スマートシティーへの胎動」(公社)日本都市計画学会誌 都市計画 2018 11 Vol.67 No.6 「特集:スマートシティーの到達点とこれから」

お問い合わせ

資料請求