理学療法学科カリキュラム

チーム医療の一員として
身につける実践力
[カリキュラム −履修モデル−]
カリキュラム−履修モデル−
カリキュラム ポリシー
理学療法の臨床では、チーム医療の一員として現場に適応し、責任をもって臨床に向き合う人材が強く求められています。本学では、理学療法の現場を体験する臨床実習を、2年次から4年次まで段階を踏んだプログラムで実施しています。実習施設は、就職先に想定される大学病院や総合病院をはじめ、今後の社会環境を見据えて高齢者施設や障がい者支援施設とも提携しています。遠方にある実習施設では、教員が密に学生と連絡をとり、訪問するなどきめ細かくサポートします。
学部共通科目 | 専門基礎科目 | 専門科目 | |
---|---|---|---|
1 |
哲学 東洋の歴史 日本国憲法 社会と法 統計学 数学* 物理学* 化学 生物学 英語Ⅰ* 英語Ⅱ* 英会話 情報処理演習Ⅰ* 情報処理演習Ⅱ* 健康と体力づくり 柔道実技Ⅰ 柔道実技Ⅱ 体育実技Ⅰ* 体育実技Ⅱ コミュニケーション演習* 基礎ゼミナール* |
解剖学* 解剖学演習Ⅰ* 解剖学演習Ⅱ* 解剖学演習Ⅲ* 生理学* 生理学演習Ⅰ* リハビリテーション概論 チーム医療論 リハビリテーションの理念* IPW概論* リスクマネージメント論 |
運動学* 運動学実習Ⅰ* 理学療法概論* 理学療法職倫理* リハビリテーション職倫理* 評価学総論* 検査測定実習Ⅰ* 運動療法学概論* |
2 |
英語Ⅲ 医学英語 スポーツトレーニング論 バイオメカニクス 柔道実技Ⅲ 柔道実技Ⅳ 臨床心理学 少子高齢化と社会 |
生理学演習Ⅱ* 生理学演習Ⅲ* 解剖生理学実習* 病理学* 病理学演習* 人間発達学 リハビリテーション医学* 内科学* 神経内科学* 整形外科学* 小児科学* 精神医学* 薬理学* 医療データ管理演習(医療統計) |
運動学実習Ⅱ* 病態運動学演習 生体活動計測・分析法演習 理学療法研究の基礎* 検査測定実習Ⅱ* 評価学総合演習* 運動療法学演習* 脊髄障害理学療法学演習Ⅰ* 神経系障害理学療法学演習Ⅰ* 呼吸・循環障害理学療法学* 義肢装具学* 臨床見学実習* 神経系障害理学療法学実習Ⅱ* |
3 |
医療倫理 |
運動発達学 神経内科学演習 整形外科学演習 臨床検査学* 老年医学 予防医学 救命救急法 栄養学 医療データ管理演習(情報解析) |
理学療法研究方法論* 理学療法研究法演習Ⅰ* 応用評価学演習 画像評価学概論* 運動器障害理学療法学* 運動器障害理学療法学実習* 物理療法学演習* 日常生活動作学演習* 脊髄障害理学療法学演習Ⅱ* 発達障害理学療法学* 発達障害理学療法学実習* 応用発達障害理学療法学演習* 呼吸・循環障害理学療法学実習* 代謝疾患理学療法学* 神経筋疾患理学療法学* 内部疾患理学療法学演習* 義肢装具学実習* スポーツ障害理学療法学演習 臨床基礎セミナー* 高齢者理学療法学* 生活環境学演習* 地域理学療法学演習 臨床評価実習* |
4 |
文化人類学 医療経営学 マーケティング論 |
公衆衛生学 保健医療福祉概論* |
理学療法研究法演習Ⅱ* 管理運営学 応用運動器障害理学療法学演習 応用神経系障害理学療法学演習 臨床理学療法学演習* レクリェーション演習 総合臨床実習* |
※「*」は、卒業に必要な必修科目です。
※カリキュラムは変更になる場合があります。
ご質問・お問合わせはこちら