柔道整復学科カリキュラム

自主性を育む、具体的な学びと
将来につながる多彩な現場体験
[カリキュラム −履修モデル−]
カリキュラム−履修モデル−
カリキュラム ポリシー
柔道整復学科では、早い時期に「自分がなりたい職業ビジョンを描き、それを実現するために学ぶべきことは何かを考え、実行する」キャリアプランが立てられるよう、1年次より臨床現場を知る早期体験を導入しています。学内に附属治療院(接骨院)を有していることも本学の特長です。教室での学びと臨床現場がリンクしているため、実践に役立つ指導を実現しています。学外の協力実習施設は、スポーツに特化したクリニックなどがあり、多様な現場を体験できます。
学部共通科目 | 専門基礎科目 | 専門科目 | |
---|---|---|---|
1 |
哲学 東洋の歴史 文化人類学 日本国憲法 社会と法 社会福祉学 統計学 数学 物理学 化学 生物学 英語Ⅰ* 英語Ⅱ* 英会話 情報処理演習Ⅰ* 情報処理演習Ⅱ* 柔道実技Ⅰ 柔道実技Ⅱ 体育実技Ⅰ* 体育実技Ⅱ* コミュニケーション演習* 基礎ゼミナール* |
解剖学Ⅰ* 解剖学Ⅱ* 解剖学Ⅲ* 解剖学演習* 生理学Ⅰ* 生理学Ⅱ* スポーツ運動学 (運動方法学を含む)* |
身体運動機能学演習* 柔道整復基礎学* 身体評価学演習* 基礎固定技術実習* 応用固定技術実習* キャリア開発演習* |
2 |
医学英語 健康と体力づくり スポーツトレーニング学 健康トレーニング演習 柔道実技Ⅲ 心理学 |
生理学Ⅲ* 運動生理学* 解剖生理学実習* 運動学* 栄養学* 外科学概論* 整形外科学Ⅰ* 整形外科学Ⅱ* 内科・診察学* 病理学概論* 医療職倫理演習* 生理学演習* 病理学演習* 救急措置法演習* |
骨損傷学Ⅰ* 骨損傷学Ⅱ* 骨損傷学Ⅲ* 関節損傷学* 身体評価学実習Ⅰ* 身体評価学実習Ⅱ* 後療学技術実習* 骨損傷学実習Ⅰ* 徒手療法学実習Ⅰ* 臨床実習Ⅰ* 臨床実習Ⅱ* 一般医薬品の特性 |
3 |
健康スポーツ科学演習 バイオメカニクス 柔道実技Ⅳ |
臨床医学(その他各科)* 老年医学* 予防医学 リハビリテーション医学 画像診断学* 公衆衛生学* チーム医療論 社会保障制度論* |
東洋医学概論* 柔道整復総合演習Ⅰ* 運動器疾患の保存療法* 軟部組織損傷学Ⅰ* 軟部組織損傷学Ⅱ* スポーツ医療学* 柔道整復教育学演習 ケアマネジメント演習 臨床評価演習* 骨損傷学実習Ⅱ* 関節損傷学実習* 軟部組織損傷学実習* 徒手療法学実習Ⅱ* 徒手療法学実習Ⅲ スポーツ医療演習Ⅰ 臨床実習Ⅲ* 保健医療研究法演習* 東洋医学評価演習 基礎薬物治療学 卒業研究* |
4 |
医療経営学 |
柔道整復術の適応* 運動発達学 医療関係法規* リスクマネージメント論* |
柔道整復総合演習Ⅱ* 柔道整復総合演習Ⅲ* 柔道整復総合演習Ⅳ* 柔道整復医療セミナー* 東洋医学と刺激療法演習 骨・軟部組織観察演習 柔道整復マーケティング演習 総合臨床演習* 徒手療法学実習Ⅳ スポーツ医療演習Ⅱ 臨床実習Ⅳ* 卒業研究* |
「*」は、卒業に必要な必修科目です。
※カリキュラムは変更になる場合があります。
ご質問・お問合わせはこちら