柔道整復学科

患者の望みを

感じ取る力。

柔道整復は、古代より連綿と受け継がれた整骨術に、西洋医学や武術整骨術の要素が入り交じり確立した伝統医療です。科学的な根拠のある理論に基づいた判断ができ、さらに患者さんが望んでいることを感じ取る感性や態度を身につけた人材を養成します。

MESSAGE

高校生の頃、柔道整復師、スポーツトレーナー、体育教育に興味があり、全ての資格に挑戦できるのが宝塚医療大学でした。キャンパスは自然豊かで、落ち着いた環境。校舎は奇麗だし、設備も整っているので学習意欲が高まります。好きな授業は、包帯や触診などの実技。1年間ここで学び、知識・技術はもちろん、計画性まで身に付いてきました。将来は、患者様に寄り添い、痛みや気持ちが分かる柔道整復師になりたいです。さらに、スポーツ分野にも挑戦したいと思っています。一つひとつの講義を大切に、日々勉強に励んでいます。

2021年度入学 柔道整復学科 2年生
衣川 怜那さん
(兵庫県立生野高等学校 出身)

[学科の特長]

骨折や脱臼、打撲、捻挫、挫傷などの外傷や、スポーツ傷害による痛みを手技で和げる柔道整復師。本学の強みは、高い知識・技術の修得はもちろん、「治療の方針・方法を的確に判断できる能力」を養える点です。聞き取りや検査によって患者様の状態を正しく把握し、判断できること。そのため授業では、教科書だけでなく、教員陣の経験に裏打ちされた指導や豊富な臨床実習を通して、より具体的に学んでいます。また、超音波画像診断装置を用いた画像診断や治療法も身につけます。

卒業後を見据えた実践力を身につける学び

「画像診断学」をいち早く導入

柔道整復術では、視診と触診による鑑別が基本ですが、唯一、使用可能な検査機器が「超音波診断装置(通称エコー)」です。本学では数年前からこの機器を導入し、抽出方法および画像解析によって適切な判断ができるようカリキュラムに取り入れています。

附属治療院での実習

第1に「地域医療に貢献する」こと、第2に「学生の臨床実習と教育、研究の場として活用する」ことを目的に設立された附属治療院。柔整部門では、地域の患者様への治療とともに、臨床体験の場として大いに活用されています。

対応の幅を広げる「徒手療法」

疾患によっては身体に強い力を加える手技が必要ですが、徒手療法では、身体への負担が小さい検査法の「モーション・パルペーション(動的検査)」と、2つの治療法「マイクロ牽引法」と「モビリゼーション」があります。本学科では、この治療法の開発者である中川貴雄教授が自ら指導します。

現場での経験を積む臨床実習を重視したカリキュラム

臨床実習は、4単位180時間という圧倒的な時間数です。それは、実際の患者様と接する機会を得て、施術の様子を見て学び、施術補助を体験する機会をできるだけ設けるため。質と量の充実した学びで、医療人としての意識、知識・技術を高め、実践力を身につけます。

可能性をどこまでも探る、諦めない柔道整復師。

柔道整復学科  学科長小幡 太志教授

柔道整復学科
学科長
小幡 太志
教授

本学科には、柔道整復師に加え、他の国家資格を有する教員が多く在籍します。その資格は鍼灸、理学療法、放射線技師などさまざまですが、幅広い専門性を持つことは、多角的な視点を持つということ。それは、最適な治療法の探求につながるものです。皆さんも、宝塚医療大学で多角的な視点を養い、患者様の回復の可能性をどこまでも探る、諦めない柔道整復師になりましょう。そのためには、「学ぶ習慣」を身につけること。どれだけ勉強しても、臨床現場では分からないことが必ず出てきます。そんなとき、課題を見つけて、学び続けられるかどうか。自分の成長を、最後まで諦めないでください。

[4年間の歩み]

  • 1年次

  • 理解を深める

    豊かな人間性を養い、医学の基礎を学ぶ。

人と関わり、人をサポートする柔道整復師に必要とされる豊かな人間性を養うため、多彩な教養科目を履修して医療社会人としての深い教養を身につけます。さらに解剖学や生理学などの基礎医学と柔道整復の基礎知識や技術を学び、柔道整復師への理解を深めていきます。

  • 2年次

  • 実技で基盤を築く

    専門基礎分野を中心に臨床見学実習も。

1年次に履修した医学と柔道整復の基礎知識から発展してさらに専門性の高い科目を履修。疾病や障がいの原因、そのメカニズムを理解します。また、臨床見学実習により、整骨院等の実際の現場を見学することで、柔道整復師としての職業に対する意識を高めます。

  • 3年次

  • 学びを深める

    理論と実技を発展的に学び、実習を。

1年次・2年次に学んだ知識を基盤にして、より応用的で実践的な学びを深めていく学年です。柔道整復療法はもちろんのこと、「チーム医療論」「画像診断学」など、臨床の現場には欠かせない知識と技術を修得。臨床実習も実施し、修得した学びを実践に生かします。

  • 4年次

  • 幅広い学びに挑戦

    附属治療院で実践力を身につけ、卒業論文も作成。

これまでに学んだ専門的な知識や技術、また臨床実習で得た経験を基盤にして卒業論文を作成します。さらに福祉に関する制度についても学習。ヒューマンエラーなど臨床現場で直面する可能性があるリスクの回避・予防方法など、より広範囲な学びにも挑戦していきます。また、学会発表などを通して研究成果を発表しています。

[柔道整復学科 紹介MOVIE]

  • 学科説明

  • 模擬授業

[学びのポイント]

  • 1
  • 担任制で学びや
    大学生活の不安を解消

クラス担任に加え、教員によるチューター制度を導入。学習支援はもちろんのこと日常生活の相談やアドバイスなど、学生一人ひとりの大学生活全般を支援します。

  • 2
  • 特色のある
    多彩な科目を展開

地域医療の発展に寄与するため、またスポーツ現場、柔道整復業務で科学的根拠に基づいた療法を行うため、「徒手療法」「スポーツ医療学」など特色ある科目を設けています。

  • 3
  • 「知恵=生きる力」に
    重点を置いた実践的教育

表面的・断片的な知識だけでは効果的な活用は難しく、より知識を定着させるため、実践に重きを置いた教育を行い「知恵=生きる力」を身につけた柔道整復師の養成を目指します。

  • 4
  • 柔道整復学の研究を深める

研究素養を身につけた人材育成のため、具体的な研究方法を3年次から学習。4年次には卒業研究で理論的・科学的に課題を解明するプロセスを学びます。

  • 5
  • 国家資格+中学・高校の
    1種教員免許取得が可能

柔道整復師の国家資格に加え、中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)の取得が可能。計画的な教育課程の履修をきめ細かくサポートします。

[取得可能な資格]

入学定員 60名

柔道整復師、スポーツ関連の
指導者や教員免許も取得可能

  • 柔道整復師
    国家試験受験資格

  • JATI認定トレーニング指導者資格
    (受験資格)

  • 中学校・高等学校教諭
    一種免許状(保健体育)

柔道整復師、スポーツ関連の指導者や教員免許も取得可能

[臨床実習]

自主性を育む、具体的な学びと
将来につながる多彩な現場体験

柔道整復学科では、早い時期に学ぶべきことは何かを考え、実行するためのキャリアプランが立てられるよう、1年次より臨床現場を知る早期体験を導入しています。学内に附属治療院を有していることも本学の特長です。教室での学びと臨床現場がリンクしているため、実践に役立つ指導を実現しています。学外の協力実習施設は、スポーツに特化したクリニック、整骨院、介護施設、マラソン大会などがあり、多様な現場を体験できます。

  • 医療法人
    堺整形外科医院
    福岡スポーツクリニック
    [福岡県福岡市]

  • とだ鍼灸整骨院
    [兵庫県西宮市]

  • 豊中愛整骨院
    [大阪府豊中市]

  • 中田接骨院
    [大阪府大阪市]

35施設2020年3月現在

  • 葵鍼灸接骨治療院
  • あゆむ鍼灸整骨院
  • 医療法人一裕会 辻クリニック
  • 医療法人幸久会 たけなか整形外科クリニック
  • 医療法人友広会 整形外科ひろクリニック
  • 医療法人 永田整形外科
  • 医療法人名寿会 林原整形外科
  • かどのGenki 鍼灸整骨院
  • Care Labo
  • 鍼灸接骨院かしの樹
  • たむら鍼灸接骨院
  • つばさ鍼灸整骨院
  • 平成クリニック
  • もえ鍼灸整骨院
  • 森田鍼灸整骨院 他〈50音順〉

35施設2020年3月現在

臨床実習の流れ

  • 1年次
  • キャリア開発演習

    学外の接骨院などを見学し、柔道整復師の仕事を理解し、キャリアプランを立てるきっかけをつくります。

  • 2年次
  • 臨床実習Ⅰ・Ⅱ

    1年次・2年次に学んだ知識をもった上で、臨床の現場を見学。患者様とのコミュニケーションの取り方や社会人としてのマナーも身につけます。

  • 3年次
  • 臨床実習Ⅲ

    整形外科などの施設で、柔道整復師に必要な臨床技能への理解を深め、医療人として基本的な態度および専門職の自覚を養います。

  • 4年次
  • 臨床実習Ⅳ

    大学附属治療院で、施術計画を自分で作成し、判断力や応用力を身につけます。

ご質問・お問合わせはこちら

理学療法士柔道整復師鍼灸師
歯科衛生士の養成、
資格取得を目指す大学