鍼灸学科カリキュラム

鍼灸の知識・技能を磨くのはもちろん、
医療全般の知見を広める学び
[カリキュラム −履修モデル−]
カリキュラム−履修モデル−
カリキュラム ポリシー
臨床実習では、医療の現場を体験することにより、鍼灸師としての知識・思考法・技能・態度を身につけ、医療に携わる専門職としての認識を高めます。また、患者さんと信頼関係を築く上で欠かせないコミュニケーション能力を養っていきます。総合臨床実習を行う大学附属治療院には、業界の第一線で活躍するとともに、本学で教鞭を執る教員が在籍し、豊富な臨床経験に基づいた指導を行っています。また、現場での実践力を磨くために、臨床実習時間を多めに設定しているのも本学の特長です。
学部共通科目 | 専門基礎科目 | 専門科目 | |
---|---|---|---|
1 |
哲学 東洋の歴史 文化人類学 日本国憲法 社会と法 社会福祉学 統計学 数学 物理学 化学 生物学 英語Ⅰ* 英語Ⅱ* 英会話 情報処理演習Ⅰ* 情報処理演習Ⅱ* 柔道実技Ⅰ 柔道実技Ⅱ 体育実技Ⅰ* 体育実技Ⅱ* コミュニケーション演習* 基礎ゼミナール* |
解剖学Ⅰ* 解剖学Ⅱ* 解剖学Ⅲ* 解剖学演習* 生理学Ⅰ* 生理学Ⅱ* |
東洋医学概論Ⅰ* 東洋医学概論Ⅱ* 経路経穴学Ⅰ* 経路経穴学Ⅱ* 鍼灸技術学* 鍼基礎技術実習Ⅰ* 鍼基礎技術実習Ⅱ* きゆう基礎技術実習Ⅰ* 鍼灸の安全管理* |
2 |
医学英語 健康と体力づくり スポーツトレーニング学 健康トレーニング演習 柔道実技Ⅲ 心理学 |
生理学Ⅲ* 生理学演習* 解剖生理学演習* 病理学概論* 病理学演習* 運動学* 栄養学 身体環境学概論 運動生理学 外科学概論 整形外科学Ⅰ* 整形外科学Ⅱ* 臨床医学総論* 医療職倫理演習* |
あん摩マッサージ指圧理論 臨床鍼灸学Ⅰ(内科)* 臨床鍼灸学Ⅱ(運動器系)* 鍼灸弁証学Ⅰ* 鍼灸弁証学Ⅱ* 鍼灸生体観察法* 応用鍼技術演習Ⅰ* 応用鍼技術演習Ⅱ* きゆう基礎技術実習Ⅱ* 臨床鍼灸学実習Ⅰ(内科)* 臨床鍼灸学実習Ⅱ(運動器系)* 経路経穴学実習Ⅰ* 経路経穴学実習Ⅱ* 基礎あん摩実習 臨床見学実習* 一般医薬品の特性 |
3 |
健康スポーツ科学演習 バイオメカニクス 柔道実技Ⅳ |
公衆衛生学* 臨床医学各論* 神経内科学* リハビリテーション医学* 老年医学 予防医学 精神保健 画像診断学* 救急措置法演習* 社会保障制度論* チーム医療論 |
鍼灸の科学* 臨床鍼灸学Ⅲ(各科①)* 臨床鍼灸学Ⅳ(各科②)* 鍼灸臨床診察学* 鍼灸施術の適応* 鍼灸の病理生理* 経絡腧穴処方学* あんまマッサージ指圧臨床論 スポーツ鍼灸学* 臨床鍼灸学実習Ⅲ(各科①)* 臨床鍼灸学実習Ⅳ(各科②)* 鍼灸臨床診察学実習* スポーツ鍼灸学実習* 臨床前施術実技評価* 基礎マッサージ演習 基礎指圧実習 臨床総合実習Ⅰ* 鍼灸学研究法演習* 鍼灸総合演習Ⅰ* 伝統医療論(あはき史含む)* 美容鍼灸演習* 基礎薬物治療学 |
4 |
医療経営学 |
運動発達学 漢方・薬理学概論 医療関係法規* リスクマネージメント論 |
指圧の科学 東洋医学と刺激療法演習 手技療法 社会あはき学演習* 老年・予防鍼灸学* スポーツの歴史と文化 手技療法実習 鍼灸特殊治療法実習* 応用あん摩マッサージ指圧実習 臨床総合実習Ⅱ* 臨床総合実習Ⅲ* 鍼灸学研究法(卒業研究)* 鍼灸総合演習Ⅱ* 鍼灸総合演習Ⅲ* 鍼灸総合演習Ⅳ* |
※「*」は、卒業に必要な必修科目です。
※カリキュラムは変更になる場合があります。
ご質問・お問合わせはこちら