学生の1日
SCHEDULE
学生の1日
2020年度入学 理学療法学科 3年生
金木 眞嗣 さん
(富山県 富山国際大学付属高等学校 出身)

一人暮らしを経験し、
学びにも活きる
計画性が身に付きました。
心がけているのは、規則正しい生活と体調管理です。当たり前かもしれませんが、健康があってこそ勉強や部活動に打ち込めることを、忘れないようにしています。一人暮らしでは、生活することの大変さを実感しましたが、時間やお金の使い方の計画性が身に付きました。その計画性は、勉強にも活かせると思います。国家試験合格は目標であり、通過点です。理学療法士として現場で活躍するため、授業を集中して受けるのはもちろん、予習・復習も行い、確実に理解できるまで取り組んでいます。分からないところは、先生方が親身に教えてくれますし、学修支援センターなどのサポートも充実しているので、成長できます。

-
11:40
授業を通して
深く学ぶ授業外でも先生に質問しやすい環境です。丁寧に教えてもらえるので理解が深まります。
-
14:30
空き時間に
部活動授業の空き時間を利用し、集中して練習。全員でよいチームを目指しています。
-
19:00
放課後は
アルバイト授業や部活動のあとはアルバイトへ。アルバイトがない日は、大学に残って勉強しています。

在学生からのアドバイス
人の話に最後まで耳を傾け、相手がなにを言いたいのかを考え、受け入れること。人の話をよく聞くことは大切だと思います。
2021年度入学 柔道整復学科 2年生
松田 瑠璃 さん
(山口県立新南陽高等学校 出身)

勉強と家事の両立は
大変ですが、
自立につながっている
と思います。
一人暮らしを始めて、親のありがたみが分かるようになりました。勉強と家事を両立するのは大変ですが、自炊ができるようになったのは成長したところ。日頃から体調管理に気をつけて、規則正しく生活しています。少しは自立できたかなと思います。この大学では柔道整復師の国家試験はもちろん、教員免許の取得も目指して、毎日の予習・復習に力を入れています。キャンパスは自然が豊かですし、建物も奇麗で勉強しやすい環境。先生方とは距離が近く、気軽に質問しやすいです。また、先輩たちも優しくて、勉強を教えてもらっています。将来は、いろいろな人に寄り添うことのできる柔道整復師になりたいです。

-
9:00
目標に向かって
コツコツ勉強難しい内容もありますが、友だちと教え合ったり、先生に聞いたりしながら頑張っています。
-
17:00
放課後は
サークル活動放課後はみんなとサークルで、とても楽しい時間を過ごしています。
-
22:00
その日の
授業を復習就寝前に、その日の復習をします。国家試験に合格するために日々努力を重ねています。

在学生からのアドバイス
私は、勉強も、サークルも、今を思いっきり楽しむようにしています。そうすることで、自分の好きなことが見つかると思います。
2021年度入学 鍼灸学科 2年生
冨迫 佑貴 さん
(神戸市立六甲アイランド高等学校 出身)

切り替えと
効率のよさを重視。
勉強しやすい
キャンパス環境です。
母が癌で亡くなったことで、緩和ケアに携わりたいという思いがありました。病気や障害で苦しんでいる人の痛みを少しでも楽にして、人生を楽しんでもらいたい。そんな想いで、医療の道を志しました。大学ではいつも、専門書が揃う図書館で勉強しています。先生に質問しにいくと、たくさんの知見が得られる回答をしてくれることも魅力です。生活面では、ストレスを溜めないこと。勉強は自分のやるべきことですが、効率を意識して、趣味や休息の時間もしっかり確保するようにしています。一人暮らしは、食材の管理も献立を考えるのも大変です。家事を当たり前にこなしていた親を尊敬しました。

-
9:00
勉強をやりきり、
アルバイト8時から16時40分までは必ず大学にいて、課題や予習・復習を終わらせます。
-
17:00
眠気対策で
夕方に昼食をお昼ご飯を食べると眠くなり、午後の授業に影響するので、夕方に食べるようにしています。
-
22:00
音楽を聴いて
リフレッシュ疲れているときはクラシック、楽しい気分のときはJ-POPなど、日によって曲を選びます。

在学生からのアドバイス
授業中はノートをしっかり取りましょう。ホワイトボードに書かなくても、先生が話す内容は為になることばかり。メモしておきましょう。
2020年度入学 理学療法学科 3年生
𡈽本 若葉 さん
(大阪府立桜塚高等学校 出身)

同じ目標に向かって
切磋琢磨し、
一緒に過ごす仲間は
大切な存在です。
もともと、人とかかわる仕事がしたいと思っていました。目標は、患者様に寄り添う理学療法士です。そのために、知識・技術を身につけることと、コミュニケーション能力を高めることに力を入れています。実技の授業では臨床現場を意識しながら学び、また、普段から友だちと積極的に話し、交流するようにしています。宝塚医療大学は少人数クラス制なので、すぐに仲良くなれて、友だちがたくさんできました。先生も親しみやすい方ばかりで、質問や相談がしやすいです。大学へは実家から通っていますが、なんでもすぐに相談でき、話を聞いてくれる家族は心強い味方。安心して帰れる場所です。

-
7:30
通学途中は
趣味の時間電車の中では、好きな音楽を聴いたり、映画やドラマを観たりしています。
-
14:30
友だちと
学食ランチ友だちと色々な話をしながらご飯を食べます。キャンパスにいて一番楽しい時間です。
-
19:00
その日の課題は、
その日のうちに授業とアルバイトの合間を使って課題に取り組みます。課題は溜め込まないようにしています。

在学生からのアドバイス
色々な出会いや交流、かかわる人を大切にしましょう。そして、勉強はもちろん、趣味や友だちとの時間を思いっきり楽しみましょう。
2021年度入学 柔道整復学科 2年生
石原 和紀 さん
(神戸市立六甲アイランド高等学校 出身)

すきま時間を有効活用して、
アルバイトと勉強を
しっかり両立。
心がけているのは、すきま時間を有効活用することです。アルバイトをしていて勉強時間が限られるので、片道1時間半の通学電車はだいたい勉強にあてています。私が柔道整復師を目指したのは、怪我をして、医療従事者の方々にお世話になった経験から。そのとき、一番寄り添ってくれたのが柔道整復師の先生でした。将来は開業して、その人のように、患者様に親身に接する柔道整復師になりたいです。今の目標は、国家試験に一発合格すること。特に解剖学、生理学、実技の授業を頑張っています。実技の授業は少人数なうえ、先生が2人ついてくれるので、学びが身に付いていると実感できます。

-
9:00
通学しながら
電車内で自習小テストに向けたおさらいや、復習が足りていない科目を勉強。準備万端で授業に臨みます。
-
10:40
できるだけ
前の席で受講授業が自由席の場合は前列に座ります。集中できますし、先生に顔を覚えてもらいやすいです。
-
16:10
アルバイト前に
復習と課題帰りの電車で、その日の復習と課題に取り組みます。効率よく勉強することを習慣づけています。

在学生からのアドバイス
自分のことも、友だちのことも大切にしましょう。知識・技術だけでなく、人を理解することが、治せる柔道整復師への近道だと思います。
2021年度入学 鍼灸学科 2年生
伊達 彩果 さん
(兵庫県立須磨友が丘高等学校 出身)

まじめに、楽しく、
メリハリを。
充実した大学生活を
過ごせています。
毎日、楽しく過ごすことを大切にしています。授業はまじめに受講して、休み時間になったら友だちと話す。メリハリをつけることで、有意義な大学生活を送ることができています。宝塚医療大学は先生方がとても親身で、勉強面で不安だと感じる学生には勉強会を設けてくれます。そこでは先輩とも繋がることができ、とても学びやすい環境です。私の場合、自宅から大学まで結構時間がかかりますが、家のことは親がしてくれるので、その時間を勉強に使うことができています。鍼灸師になるため、小テストでも気を抜かず、目標は常に満点。実技の修得のために道具を家に持ち帰り、自主練習も行っています。

-
6:30
通学時間は
勉強や読書通学時間が少し長いので、勉強をしたり本を読むなど、時間を有効に使っています。
-
12:10
学食で友だちと
楽しく昼食友だちと楽しくおしゃべりしながら昼食を取っています。たくさん笑える、大好きな時間です。
-
16:00
ケーキ屋さんで
アルバイトケーキ屋さんのカフェで接客を担当しています。美味しそうに食べる人を見るのが楽しいです。

在学生からのアドバイス
何事にも全力で取り組むことで、人間性が磨かれると思います。勉強が苦しくても、乗り越えることで身に付くし、忍耐力も養われます。
ご質問・お問合わせはこちら