
【教員紹介】 大井 優紀 先生:鍼灸学科
- DATE: 2018/4/1
- CATEGORY: 教員紹介鍼灸学科
- TAG:
氏名: |
大井 優紀 [Yuki Oi] |
所属: |
柔道整復学科 |
職名・役職: |
講師 |
資格・学位: |
博士(鍼灸学)、はり師・きゅう師
|
【学 歴】 |
平成15年 明治鍼灸大学(現:明治国際医療大学) 鍼灸学部 鍼灸学科 入学 |
平成18年 はり師、きゅう師免許取得 |
平成19年 明治鍼灸大学 鍼灸学部 鍼灸学科 卒業 |
平成19年 明治鍼灸大学 大学院 鍼灸学研究科 博士前期課程 入学 |
平成21年 明治国際医療大学 大学院 鍼灸学研究科 博士前期課程 修了 |
平成21年 明治国際医療大学 大学院 鍼灸学研究科 博士後期課程 入学 |
平成24年 明治国際医療大学 大学院 鍼灸学研究科 博士後期課程 修了 |
【職 歴】 |
平成24年 宝塚医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 助手 |
平成26年 宝塚医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 助教 |
平成28年 宝塚医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 講師(現在に至る) |
【研究活動・研究テーマ】 |
|
【担当科目について】 |
臨床鍼灸治療学II(運動器系)、臨床鍼灸治療学II(運動器系) 実習、東洋医学概論Ⅰ、免疫学、スポーツ鍼灸学実習、生理学実習、解剖生理学実習、総合実習、臨床見学実習、総合臨床実習I、総合臨床実習II、 鍼灸学研究法演習(卒業研究)
|
【受験生のみなさんへのメッセージ】 |
はり師、きゅう師の国家資格取得のみではなく、患者さんから慕われる豊富な知識や技術を身につけた鍼灸師を目指して一緒に学びましょう。 |
◆鍼灸学科の教員紹介ページはコチラ>>
【教員紹介】 足立 賢二 先生:鍼灸学科
- DATE: 2018/4/1
- CATEGORY: 教員紹介鍼灸学科
- TAG:
氏名: |
足立 賢二 [Kenji Adachi] |
所属: |
鍼灸学科 |
職名・役職: |
講師 |
資格・学位: |
修士(文学)・高等学校専修免許状(地理歴史科)・あん摩マッサージ指圧師・きゆう師・はり師
|
【学 歴】 |
信州大学大学院 人文科学研究科 地域文化専攻 修了 |
四国医療専門学校 卒業 鍼灸マッサージ学科 卒業 |
【職 歴】 |
専門学校 ビーマックス |
四国医療専門学校 ほか |
【研究活動・研究テーマ】 |
文化人類学の視点で伝統文化(伝統医療と伝統武術)の資源化と国際展開に関する諸問題を研究しています。
|
【担当科目について】 |
文化人類学・伝統医療論・きゆう基礎技術実習・手技療法・臨床実習・卒業研究 ほか
|
【受験生のみなさんへのメッセージ】 |
患者様の多様なニーズに対応するには、多様な知識と経験が必要です。世界で活躍するため、「良樹細根」を目指しましょう。 |
◆鍼灸学科の教員紹介ページはコチラ>>
【教員紹介】 西村 志帆 先生:鍼灸学科
- DATE: 2018/4/1
- CATEGORY: 教員紹介鍼灸学科
- TAG:
氏名: |
西村 志帆 [Shiho Nishimura] |
所属: |
鍼灸学科 |
職名・役職: |
助手 |
資格・学位: |
はり師・きゅう師
|
【経 歴】 |
MacEwan大学短期留学 |
森ノ宮医療大学卒業 |
【職 歴】 |
平成30年 宝塚医療大学 入職 |
【研究活動・研究テーマ】 |
|
【受験生のみなさんへのメッセージ】 |
健康面だけでなく美容やスポーツなど様々な分野で
活躍するようになった鍼灸師。
是非、一緒に鍼灸学を学びましょう。 |
◆鍼灸学科の教員紹介ページはコチラ>>
【教員紹介】 丸山 彰貞 先生:鍼灸学科
- DATE: 2018/4/1
- CATEGORY: 教員紹介鍼灸学科
- TAG:
氏名: |
丸山 彰貞 [Akisada Maruyama] |
所属: |
鍼灸学科 |
職名・役職: |
鍼灸学科 学科長 教授 |
資格・学位: |
体育学士、鍼灸学士、はり師、きゅう師、鍼灸教員養成施設卒、保健体育科教員免許、鍼灸教員免許、長野県鍼灸師会認定スポーツ鍼灸師、日本鍼灸師会認定スポーツ傷害専門領域研修課程修了、内田クレペリン精神検査法基礎技術員
|
【経 歴】 |
学歴
|
日本体育大学卒業、明治鍼灸短期大学(現明治国際医療大学)卒業、鍼灸学士(国立学位授与機構より鍼灸学士授与)、明治鍼灸教員養成施設卒業、天津中医学院(現天津中医薬大学)留学 |
職歴
|
京都市立西京商業高等学校(現西京高校)体育科教諭、明治鍼灸大学助手、東京衛生学園専門学校臨床教育専攻科専任教員、筑波大学理療科教員養成施設非常勤講師、横浜医療専門学校専任教員、丸山鍼灸治療院院長・スポーツ東洋医科学研究所代表。 |
【研究活動・研究テーマ】 |
研究は、東洋医学(鍼灸医学)をスポーツ活動に応用するスポーツ東洋医学(鍼灸)、東洋医学を看護医療に応用する看護東洋医学、また中医舌診学を客観化する研究、学生が学びやすい経絡経穴人形の作成などを行なっています。
研究会活動としては、スポーツ鍼灸研究会を開催し、東洋医学(鍼灸医学)が正しく応用されるように活動しています。鍼灸医学はスポーツ選手にとても効果的です。コンディショニング、傷害の改善、運動能力の向上、メンタル面の強化など様々な選手の悩みに対応ができます。しかし、効果があるからこそ正しく応用しなければなりません。スポーツへの正しい応用ができるための研究を行なっています。
|
【担当科目について】 |
経絡経穴学Ⅰ、経絡経穴学Ⅱ、スポーツ鍼灸学、スポーツ鍼灸学実習、鍼基礎技術実習Ⅲ、鍼基礎技術実習Ⅳ、総合臨床実習Ⅰ、総合臨床実習Ⅱ、鍼灸学研究法演習(卒業研究)
|
【受験生のみなさんへのメッセージ】 |
本学は西洋医学教育を行うとともに、伝統中国医学教育を最も多く取り入れた大学です。伝統中国医学は、約3000年の中で実践され、立証されてきた医学です。その内容を学ぶことによって、治療技術の幅がひろがり、様々な疾患を治療できるようになります。素晴らしい鍼灸医学を一緒に学びましょう。 |
◆鍼灸学科の教員紹介ページはコチラ>>
【教員紹介】 永瀨 佳孝 先生:鍼灸学科
- DATE: 2018/4/1
- CATEGORY: 教員紹介鍼灸学科
- TAG:
氏名: |
永瀨 佳孝 [Nagase Yoshitaka] |
所属: |
鍼灸学科 |
職名・役職: |
教授 |
資格・学位: |
大阪大学博士(歯学)・歯科医師
|
【学 歴】 |
1974年 兵庫県立御影高等学校 |
1981年~1983年 信州大学工学部情報工学科 |
1983年~1989年 大阪大学歯学部歯学科入学 |
1989年~1993年 大阪大学大学院歯学研究科博士課程 |
【職 歴】 |
1993年~2001年 大阪大学歯学部助手 |
1993年~1995年 Visiting Researcher, The University of Melbourne(兼任) |
2002年~2003年 社団法人さきた歯科・歯科医師 |
2003年~2007年 専門学校講師、森ノ宮医療学園大学設置準備室講師など |
2007年~2016年 森ノ宮医療大学保健医療学部教授 |
2016年~現在 宝塚医療大学保健医療学部教授 |
【研究活動・研究テーマ】 |
|
【担当科目について】 |
多感覚統合による運動学習
|
【受験生のみなさんへのメッセージ】 |
自分ができる範囲で最大の勉強をしてください。医療系には高等学校のすべての科目が必要です。 |
◆鍼灸学科の教員紹介ページはコチラ>>

Copyright (C) Takarazuka University of Medical and Health Care All Rights Reserved.