入学試験要項(2024年度)
[宝塚医療大学の理念・アドミッションポリシー]
建学の精神
徳義の涵養と人間性尊厳の実践を理念とし、医療人たる社会的責務を自覚せしめ、国際社会に伍して恥じぬ恒心をもつ、有徳の人材を育成する。
教育目標
豊かな人間性と幅広い教養、高い倫理観とコミュニケーション能力、理論的思考力、研究する旺盛な意識を持った医療専門職の育成を目指す。
- 幅広く深い教養と豊かな人間性を身につけるための教養教育を行う。
- 医療専門職として必要不可欠な基礎・臨床医学の知識を修得するための専門基礎教育を行う。
- 専門分野についての理解を深めるとともに、医療現場での実践能力を備え、さらに、科学的視点に立った研究の素養を身につけるための教育を行う。
アドミッションポリシー
本学が求める学生像と受け入れの基本方針は次のとおりです。
- 思いやりと優しさを備え、協調性に富む人
- 健康の維持・増進に強い関心があり、何事にも意欲的に取り組む姿勢のある人
- 医療専門職業人として健康な社会の形成や発展に貢献したい人
- 基礎的な学力とコミュニケーション能力を持っている人
- 自主的に学ぶ姿勢と、論理的で柔軟な思考能力を持つ人
カリキュラムポリシー
本学では、学位授与の方針に掲げる知識・技能などを修得させるために学部共通科目、専門基礎科目、専門科目の3分野に授業科目を配置し、各学年(年次)に体系的に配当します。
学部共通科目は、幅広い教養と医療人として必要な高い倫理観・道徳心を身につけることを目的とした科目で構成され、主に1年次から2年次において開講します。
専門基礎科目は、医療の基礎となる内容を身につけることを目的とした科目で構成され、1年次に正常な人体の構造とはたらきを学び、学年の進行に従い、病気や障害、臨床に関する内容を学びます。
専門科目は各学科の専門的な領域の知識及び技術を身につけることを目的とした科目で構成され、1年次に概論的な内容を学び、学年の進行に従い、臨床に即した専門的な内容に進みます。
また、臨床現場での教育を行う臨床実習や、卒業研究も専門科目に含まれます。
ディプロマポリシー
本学の教育理念・目標を達成するため、学部共通教育(教養教育)、専門基礎教育(基礎医学及び臨床医学の教育)、専門教育を通じて、下記に掲げる幅広い教育を行い、基準となる単位数を修得することを学位授与の要件とします。
[ 豊かな人間性と高い倫理観 ]
「多様な文化、思想、歴史及び自然科学に関する幅広い素養」を持ち、生命を尊重し、人間の尊厳に関する深い洞察力を培います。
[ 社会の要請に応えうる知識と技術 ]
学部・学科に関わる職業の現場で要求される専門的な知識と技術に加え、コミュニケーションスキルや、情報処理能力などの社会人としての能力(コンピテンシー)を身につけます。
[ 論理的思考力 ]
自然や社会の現象を普遍的な尺度や数量的指標を用いて科学的に理解する能力を養います。
[ 高い創造性と問題解決能力 ]
思考プロセス(事実の把握、問題点の発見、さらに仮説の検証を自ら行う。)に基づき、自らすじみちを立てて解決策を見出すことができる能力を養います。
アドミッションポリシー
[ 理学療法学科 ]
- リハビリテーションについて強い関心を持っている人
- 学習意欲・問題探求心に富む人
- 様々な問題や事象について論理的に考える人
- 解決策を追求することに熱意がある人
[ 柔道整復学科 ]
- 日本の伝統医療に強い関心を持っている人
- 地域医療の発展に夢と情熱を持っている人
- 柔道整復分野におけるオピニオンリーダーを目指そうとしている人
- 絶えざる向上心と課題の究明に積極的に取り組む熱意をもっている人
[ 鍼灸学科 ]
- 知的好奇心に富み、鍼灸師として健康で持続可能な社会の形成や発展に貢献したい人
- 地域医療の発展に寄与するため、鍼灸医療の研鑽に努力を惜しまない人
- 医師や看護師などの医療技術者と良好な関係を保ち、チーム医療に関心を持つ人
- 問題探求心・学習意欲に優れ、様々な問題や事象について論理的に考えることができる人
[ 口腔保健学科 ]
- 口腔保健について強い関心を持ち、学士課程教育を受けるために必要な基礎学力を備えている人
- 豊かな人間性とコミュニケーション能力を有し、多様な人々と協働できる人
- 論理的思考能力と問題解決能力を育み、新しい課題に意欲的にチャレンジしようとする人
- 歯科医療専門職として、国民の健康増進に貢献しようとする強い意欲を持った人
[出願資格]
本学の入学試験を受験するには、大学入学資格を満たした上で、各入学試験の出願資格に該当する必要があります。
【大学入学資格】次のいずれか1つに
該当する者
- 高等学校又は中等教育学校を卒業した(卒業見込みの)者
- 特別支援学校の高等部又は高等専門学校の3年次を修了した者
- 外国において学校教育における12年の課程を修了した者*
- 外国における、12年の課程修了相当の学力認定試験に合格した18歳以上の者*
- 外国において、指定された11年以上の課程を修了したとされるものであること等の要件を満たす高等学校に対応する学校の課程を修了した者
- 我が国において、外国の高等学校相当として指定した外国人学校を修了した者*
- 高等学校と同等と認定された在外教育施設の課程を修了した者
- 指定された専修学校の高等課程を修了した者
- 旧制学校等を修了した者
- 外国の大学入学資格である国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルを保有する者
- 国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI)の認定を受けた教育施設の12年の課程を修了した者
- 高等学校卒業程度認定試験(旧大検)に合格した者
- 大学において個別の入学資格審査により認めた18歳以上の者
*12年未満の課程の場合は、さらに指定された準備教育課程又は研修施設の課程を修了する必要がある。
[個人情報の取り扱いについて]
利用目的
大学案内パンフレットや入学試験要項等の請求、または入学試験の出願にあたってお知らせいただいた住所、氏名その他個人情報は、以下の目的で使用します。
- 大学情報の提供から入学試験を含む入学までの一連の業務
- 入学後の大学事務業務、各種案内や連絡
- 出身学校への進路指導用資料として提供
発送業務の委託に関して
上記利用目的に関して、パンフレットや資料・入学試験要項等の発送は宝塚医療大学(以下「大学」といいます)より当該業務の委託を受けたパートナー企業(プライバシーマーク取得企業に限る)において行う場合があります。あらかじめご了承ください。大学は、上記委託パートナー企業への提供または以下いずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者へ開示又は提供致しません。
- ご本人の同意がある場合
- 法令に基づき開示・提供が求められた場合
- 人の生命、身体または財産の保護のために必要な場合であって、ご本人の同意を得ることが困難な場合
- 国または地方自治体等が公的な事務を実施する上で協力する場合であって、ご本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼす恐れがある場合
開示・訂正等について
お知らせいただいた住所、氏名その他個人情報の開示は、請求された方がご本人であることを確認の上で行います。またその結果、個人情報の記載に誤りがある場合は速やかに訂正します。 開示・訂正等の請求に関しては所定の手続きがあります。詳細は本学までお問い合わせください。
[身体に障がいのある場合]
本学に入学を志願する方のうち、身体に障がいを有する方で受験上または就学上特別の配慮を必要とする方は、出願開始日までに本学入試課まで文書で照会してください。なお、出願開始日以降に事故により受験上または就学上特別の配慮が必要となった方は、速やかに本学入試課まで申し出てください。
[国家試験で免許を取得する際の欠格事由]
本学に入学し、理学療法士、作業療法士、柔道整復師、はり師、きゅう師の免許を取得する際は、次の条件により制限を受ける場合がありますので、本学を志願するにあたって、予め承知しておいてください。
「理学療法士・作業療法士に関する法律」抜粋
(欠格事由)
第四条 次の各号いずれかに該当する者には、免許を与えないことがある。
- 一 罰金以上の刑に処せられた者
- 二 前号に該当する者を除くほか、理学療法士又は作業療法士の業務に関し犯罪又は不正行為があった者
- 三 心身の障害により理学療法士又は作業療法学士の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの
- 四 麻薬、大麻又はあへんの中毒者
「柔道整復師法」抜粋
(欠格事由)
第四条 次の各号のいずれかに該当する者には、免許を与えないことがある。
- 一 心身の障害により柔道整復師の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの
- 二 麻薬、大麻又はあへんの中毒者
- 三 罰金以上の刑に処せられた者
- 四 前号に該当する者を除くほか、柔道整復の業務に関し犯罪又は不正の行為があった者
「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師に関する法律」抜粋
(欠格事由)
第三条 次の各号のいずれかに該当する者には、免許を与えないことがある。
- 一 心身の障害によりあん摩マッサージ指圧師、はり師又はきゅう師の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの
- 二 麻薬、大麻又はあへんの中毒者
- 三 罰金以上の刑に処せられた者
- 四 前号に該当する者を除くほか、第一条に規定する業務に関し犯罪又は不正の行為があった者
「歯科衛生士法」抜粋
(欠格事由)
第四条 次の各号いずれかに該当する者には、免許を与えないことがある。
- 一 罰金以上の刑に処せられた者
- 二 前号に該当する者を除くほか、歯科衛生士の業務(歯科診療の補助の業務及び歯科衛生士の名称を用いてなす歯科保健指導の業務を含む。次号、第六条第三項及び第八条第一項において「業務」という。)に関し犯罪又は不正の行為があつた者
- 三 心身の障害により業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの
- 四 麻薬、あへん又は大麻の中毒者
[募集定員]
学部・学科 | 募集定員合計 | 総合型選抜 | 学校推薦型選抜 | 一般選抜 (一般入試) |
一般選抜 (大学入学共通テスト利用入試) |
社会人 | 外国人留学生 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保健医療 学部 |
理学療法学科 | 70名 | 24名 | 21名 | 25名 | - | 若干名 | 若干名 |
柔道整復学科 | 60名 | 28名 | 17名 | 15名 | - | 若干名 | 若干名 | |
鍼灸学科 | 30名 | 17名 | 8名 | 5名 | - | 若干名 | 若干名 | |
口腔保健学科 | 64名 | 22名 | 20名 | 22名 | - | 若干名 | 若干名 | |
計 | 224名 | 91名 | 66名 | 67名 | - | 若干名 | 若干名 |
※各入学試験の募集定員は概ねの目安であり、入学試験の成績結果により合格者数は異なります。
[学納金]
学納金の納付については、各入学手続き締切日までに、銀行振込にて納入してください。
保健医療学部/理学療法学科
入学年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
入学金 (一次手続) |
1年次前期分 (二次手続) |
1年次後期分 (9月) |
||||
入学金 | 300,000円 | — | — | — | — | — |
授業料 | 475,000円 | 475,000円 | 950,000円 | 950,000円 | 950,000円 | |
施設管理費 | 200,000円 | 200,000円 | 450,000円 | 450,000円 | 450,000円 | |
実習費 | 150,000円 | 150,000円 | 300,000円 | 350,000円 | 350,000円 | |
合計 | 300,000円 | 825,000円 | 825,000円 | 1,700,000円 | 1,750,000円 | 1,750,000円 |
保健医療学部/柔道整復学科・鍼灸学科
入学年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
入学金 (一次手続) |
1年次前期分 (二次手続) |
1年次後期分 (9月) |
||||
入学金 | 300,000円 | — | — | — | — | — |
授業料 | 475,000円 | 475,000円 | 950,000円 | 950,000円 | 950,000円 | |
施設管理費 | 200,000円 | 200,000円 | 450,000円 | 450,000円 | 450,000円 | |
実習費 | 150,000円 | 150,000円 | 300,000円 | 300,000円 | 300,000円 | |
合計 | 300,000円 | 825,000円 | 825,000円 | 1,700,000円 | 1,700,000円 | 1,700,000円 |
保健医療学部/口腔保健学科
入学年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
入学金 (一次手続) |
1年次前期分 (二次手続) |
1年次後期分 (9月) |
||||
入学金 | 300,000円 | — | — | — | — | — |
授業料 | 350,000円 | 350,000円 | 700,000円 | 700,000円 | 700,000円 | |
施設管理費 | 100,000円 | 100,000円 | 200,000円 | 200,000円 | 200,000円 | |
実習費 | 150,000円 | 150,000円 | 300,000円 | 300,000円 | 300,000円 | |
合計 | 300,000円 | 600,000円 | 600,000円 | 1,200,000円 | 1,200,000円 | 1,200,000円 |
※2年次以降は、3月に一年間の学納金を全納(前・後期分)または分納(前期分:3月、後期分:9月)
※上記学納金の他、下記の諸経費が別途必要となります。
学友会費 | 20,000円/年 | 新入生研修費 | 実費 |
---|---|---|---|
後援会費 | 20,000円/年 | 学生保険料 | |
同窓会費 | 30,000円(初年度のみ) | 教科書・白衣・実習靴等 |
[入学試験日程一覧]
入試種別 | 日程 | 専願 併願 |
出願期間 (WEB) |
出願期間 (当日消印有効) |
試験日 | 合格発表日 (午前10時から) |
入学手続き | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一次 | 二次 | |||||||
総合型選抜 (AO基礎能力試験 A・専願型) |
前期A (課題型) |
専願 | 9月 1日(金)〜 9月12日(火)18:00 |
9月12日(火) | 9月17日(日) | 10月 2日(月)〈 内定通知〉 11月 1日(水)〈 合格発表〉 |
11月15日(水) | 11月30日(木) |
前期 | 9月19日(火)〜 10月13日(金)18:00 |
10月13日(金) | 10月21日(土) | 11月 1日(水) | ||||
中期 | 10月 2日(月)〜 11月 3日(金)18:00 |
11月 3日(金) | 11月11日(土) | 11月17日(金) | 11月30日(木) | 12月19日(火) | ||
後期 | 11月 1日(水)〜 12月 1日(金)18:00 |
12月 1日(金) | 12月 9日(土) | 12月15日(金) | 12月26日(火) | 1月16日(火) | ||
総合型選抜 (AO基礎能力試験 B・併願型) |
前期 | 併願可 | 9月19日(火)〜 10月13日(金)18:00 |
10月13日(金) | 10月21日(土) | 11月 1日(水) | 11月15日(水) | 11月30日(木) |
中期 | 11月 1日(水)〜 12月 1日(金)18:00 |
12月 1日(金) | 12月 9日(土) | 12月15日(金) | 12月26日(火) | 1月16日(火) | ||
後期 | 2月 5日(月)〜 3月 5日(火)18:00 |
3月 5日(火) | 3月15日(金) | 3月20日(水) | 3月22日(金) | 3月22日(金) | ||
総合型選抜 (指定スポーツ入試) |
前期 | 専願 | 9月 1日(金)〜 10月 6日(金)18:00 |
10月 6日(金) | 10月14日(土) | 10月20日(金) 〈内定通知〉 11月 1日(水) 〈合格発表〉 |
11月15日(水) | 11月30日(木) |
後期 | 11月 1日(水)〜 12月 8日(金)18:00 |
12月 8日(金) | 12月16日(土) | 12月22日(金) | 1月10日(水) | 1月24日(水) | ||
※学校推薦型選抜 (指定校推薦入試) |
- | 専願 | 11月 1日(水)~ 11月10日(金)18:00 |
11月10日(金) | 11月18日(土) | 12月 1日(金) | 12月13日(水) | 12月26日(火) |
一般選抜 (一般入試) |
前期 A日程 |
併願可 | 12月18日(月)~ 1月15日(月)18:00 |
1月15日(月) | 1月27日(土) | 2月 2日(金) | 2月16日(金) | 3月 1日(金) |
前期 B日程 |
1月28日(日) | |||||||
中期 | 1月 5日(金) 〜 2月 9日(金)18:00 |
2月 9日(金) | 2月17日(土) | 2月22日(木) | 3月 5日(火) | 3月19日(火) | ||
後期 | 2月 1日(木) 〜 3月 1日(金)18:00 |
3月 1日(金) | 3月11日(月) | 3月15日(金) | 3月19日(火) | 3月19日(火) | ||
社会人入学試験 | 前期 | 併願可 | 11月 1日(水) 〜 12月 1日(金)18:00 |
12月 1日(金) | 12月 9日(土) | 12月15日(金) | 12月26日(火) | 1月16日(火) |
後期 | 2月 1日(木) 〜 3月 1日(金)18:00 |
3月 1日(金) | 3月11日(月) | 3月15日(金) | 3月19日(火) | 3月19日(火) | ||
外国人留学生特別入学試験 | ‐ | 専願 | 10月 2日(月)〜 11月 3日(金)18:00 |
11月 3日(金) | 11月11日(土) | 11月17日(金) | 11月30日(木) | 12月19日(火) |
- 出願書類締切は当日消印有効です。
- 専願は本学のみを志願し、合格すれば入学を確約できることが前提です。
併願可は本学以外に他大学も併せて志願することができます。 - 合否結果は、合否通知日の午前10 時にWEB出願の際のマイページで確認をしてください。
- 郵送による合否の発表は行いません。また電話やメールによるお問い合わせにも一切応じられません。
学校推薦型選抜(指定校推薦入試)についての「入学試験要項」は、6月中旬頃に指定校に送付します。指定校推薦枠の有無は高等学校の先生にご確認ください。
[受験会場]
学部・学科 | 入試種別 | 受験会場・所在地 | 試験当日の連絡先 |
---|---|---|---|
保健医療学部 ・理学療法学科 ・柔道整復学科 ・鍼灸学科 ・口腔保健学科 |
総合型選抜 学校推薦型選抜 一般選抜 社会人入学試験 外国人留学生特別入学試験 |
宝塚キャンパス 兵庫県宝塚市花屋敷緑ガ丘1 |
072-736-8600 |
[出願について]
出願書類について
いずれの書類も、必ず黒のペンまたはボールペンで記入し、鉛筆・シャープペンシル・消せるボールペン等は使用しないでください。記入内容に訂正する箇所がある場合は修正ペン等を使用せず、二重線を記入の上、訂正印を押印してください。
A:総合型選抜(AO)
ス:総合型選抜(指定スポーツ入試)
般:一般選抜(一般入試)
共:一般選抜(大学入学共通テスト利用入試)
社:社会人入学試験
書 類 | 試験区分別必要書類 | 注意事項 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
A | ス | 般 | 共 | 社 | ||
① 志望理由書 活動報告書 |
● | ● | ● | ● | ● | 受験者本人が自書し、裏面(活動報告書)も必ず記入してください。複数学科・専攻に出願する場合は、学科・専攻ごとに作成してください。 (所定の用紙は、本学ホームページからダウンロードできます。) ※社会人入学試験を受験する場合は、裏面(活動報告書)の記入は不要です。 |
② 調査書 |
● | ● | ● | ● | 在籍(もしくは卒業)高等学校・中等教育学校で、出願の3ヵ月以内に発行の上、厳封されたもの(開封無効)。 | |
③ 大学入学資格を証明する書類 |
● | ● | ● | 【②調査書を提出する場合は不要です】 以下の(1)〜(3)のいずれか1 つを提出して下さい。 (1)高等学校等既卒者で調査書の入手が困難な場合は、、卒業証明書および成績証明書(開封無効) (2)高等学校卒業程度認定試験の合格証書および合格成績証書 (3)その他の受験資格で出願する場合は、該当する証明書 ※ 上記の証明書類に記載されている氏名が現在の氏名と異なる場合は、本人確認書類を提出してください。 |
||
④ 総合型選抜エントリーシート |
● | ● | 【総合型選抜を受験する場合に必要です】 ・ 令和5 年6 月以降、本学で開催するオープンキャンパスに参加し、総合型選抜入試に係る説明を受けてください。その際にエントリーシートを配布しますので受け取ってください。 ・入手したエントリーシートに必要事項を記入し、出願書類とともに提出してください。 |
|||
⑤ クラブ活動報告書 |
● | 【総合型選抜(指定スポーツ入試)を受験する場合のみ必要です】 受験者本人が自書し、クラブでの活動状況(クラブ活動を通じて得られたことや、日頃の活動内容、心掛けていることなど)について記入してください。 |
||||
⑥ クラブ顧問による活動調査書 |
● | 【総合型選抜(指定スポーツ入試)を受験する場合のみ必要です】 クラブ顧問の先生により活動状況を記入・署名の上、押印されているものが必要です。(シャチハタ不可。厳封、開封無効) |
||||
⑦ 令和6年度大学入学共通テスト成績請求票 (和歌山保健医療学部のみ) |
● | 【一般選抜(大学入学共通テスト利用入試)を受験する場合のみ必要です】 一般選抜(大学入学共通テスト利用入試)で出願される方は、『令和6年度大学入学共通テスト成績請求票』を大学入学共通テスト成績請求票提出用紙所定欄に貼付してください(コピー不可)。受験科目につきましては、必ずこちらの本学指定の科目を選択してください。 ※ 令和5年度大学入学共通テストの結果は利用できません。 |
- 外国人留学生特別入学試験の出願書類についてはこちらをご覧ください。
[各試験当日注意事項]
※一般選抜(大学入学共通テスト利用入試)を除く
注意事項
- 試験当日は、掲示・係員の案内などで試験会場を確認し、試験開始20分前までに指定された席に着席してください。
- 受験票は、記載されている受験番号と机上の座席番号が同一であることを確認して、受験中は机上に置いてください。
- 試験開始後20分以内の遅刻に限り、受験を認めます。ただし、試験時間の延長は認めません。
- 試験当日、公共交通機関に遅れが生じた場合は、試験会場に連絡してください。
TEL:072-736-8600 - 試験が終了するまでは、試験会場から出ることはできません。
- 試験会場では、試験監督者の指示に従ってください。従わない場合は失格となります。
- 試験会場では、携帯電話等の電子機器の電源は必ず切ってください。※面接待機中も含む
- 筆記試験時に机上に置けるのは、受験票・シャープペンシル・鉛筆・鉛筆削り(電動不可)・消しゴム・時計(時計機能のみ、スマートウォッチ等は不可)・眼鏡です。これ以外の所持品を置くことは出来ません。また、時計のアラーム設定は試験前に必ず解除してください。※ティッシュペーパー・目薬等の使用を希望する者は、試験監督者に申し出て、その指示に従ってください。
- 昼食が必要な場合は別途ご案内します。尚、試験当日は本学の食堂・売店ともに休業しています。
- 試験会場内において、他の受験生に迷惑となるような行為は禁止します。
- 試験当日、指定感染症を含む学校保健安全法で出席停止が定められている感染症(新型コロナウイルス・インフルエンザ・麻疹・水疱瘡など)にかかり治癒していない場合、入学試験の受験をご遠慮願います。但し、症状により学校医その他の医師によって感染の恐れがないと認められた場合は、この限りではありません。
- 入学試験当日や前日に、本学関係者を装い電話やメールなどでの合否通知を請負う業者がいる場合がありますが、本学とは一切関係ありません。業者とのトラブルに関して本学は一切責任を負いませんので十分に注意してください。
入学金免除制度の申請について
本学では宝塚医療大学入学金免除規程に基づき、下記の条件に該当する方を対象に入学金の免除制度を設けております。
対象者として該当する場合は、必ずインターネット出願時に申請をしてください。申請された方には、後日、手続き書類等についてご案内いたします。
〔対象者〕下記のいずれかに該当する方
対象者 | 必要書類 |
---|---|
①平成医療学園グループ校の卒業生 (もしくは見込みの者) |
卒業したグループ校の卒業証明書(もしくは在学証明書) |
②平成医療学園グループ校の在校生 (もしくは卒業生の3親等以内の者) |
3親等以内となる方(在学生もしくは卒業生)の在学証明書 (もしくは卒業証明書、および、関係を証明できる書類) |
ご質問・お問合わせはこちら